新しいブログは https://okweird.net で書いています。 よろしくお願いします。
あと数ヶ月で初めての子どもが生まれる予定だ。自分の過去を振り返ると奇跡に近いことだなぁと思う。ここまで繋いでくれた色んな人に感謝。 さて、そうなると使える時間がかなり変わってくるだろうから、それに備えてルーチンを見直した。 まず、体力と精神…
ソフトウェア・エキスパートであるRobert C. Martinことボブおじさんによる『Clean Coder』を読みました。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 (アスキードワンゴ)作者:Robert C.Martin,角 征典ドワンゴAmazon この本の原著がリ…
2022年2月の振り返り。まだフォーマットが定まってないので適当に。 技術 Go 周り Effective Go Go Code Review Comments Go Test Comments Practical Go: Real world advice for writing maintainable Go programs エキスパートたちのGo言語 この辺りを読ん…
振り返りは大切ということで、今月から月単位での振り返りをやってみる。日記を書くのは続けるのが難しそうだが、月ペースなら楽そうってのがある。 学生時代はブログで勉強の振り返りをやっていたのだが、これからは勉強以外も含めた総合的な振り返りをやっ…
紅白の藤井風さん、とても良かったなーと思いつつ、恒例の年初抱負を書いてみる。 技術 今年は私生活が忙しくなりそうなので、プライベートの時間でやる技術は思い切って絞ってみる。 新規にやること 数学 プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1…
恒例の年の振り返りをする。なお2016年から続けているようだ。けっこう続いている。 抱負の振り返りから。 2021年抱負に書いたことを振り返っていく。 技術 TypeScript React Next.js Docker / Kubernetes Go (余裕あったら) 結果的には余裕あったらとしてい…
この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 昨日はToshifumi Tsutsumiさんの入社から一年、ペパボはどうですか?に答えるでした。 ペパボにいるとインプット、アウトプットが出来てる方々の集まりで本当に刺激的ですよね。…そ…
ここのところ仕事もプライベートも忙しくてなかなかプライベートな時間でスキルアップをできていない。ただ1年中突っ走る生活もしたくないので、プライベートなスキルアップは余裕のある時でいいかなと思っている。仕事を通じて十分スキルアップさせてもらっ…
僕は開発環境にはJetBrains IDEsを使って、その他のテキスト編集にはVimを使ったりVisual Studio Codeを使ったりといったことをやっているのだけど、ふと使う道具を少なくしようとVisual Studio Codeは使わずに、がっつりした開発以外のテキスト編集やスクリ…
ISUCON11に同僚の @akht_ikd と2人チーム「team”渇き”」として出場した。 結果としては58450点の58位で予選落ちだった。 詳細なレポートは @akht_ikd がブログに書いてくれたので個人としての感想などを。 まず、過去問などをやったり他の人がやったことを調…
この連休中、ずっと料理との付き合い方に向き合っていた。 去年の10月に初めての一人暮らしを始めて、最初の頃は楽しかった料理も、だんだんと面倒なものに思えてきて、特に夜の料理は仕事終わりで疲れている中、コードを書いたり勉強したりする気力や時間を…
const writeWebAppWithStrongWill = true; で宣言したとおり、Webアプリ作りに着手している。 技術スタックは所属するペパボ ホスティング事業部でこれから使っていくものに沿っていく方針。ひとまずTypeScriptとNext.jsを使うことは確定している。 アプリの…
同僚たちと毎週夜にCode Completeの読書会をやっているのだけど、本編自体は早めに終わったあと、僕の「雑談いいですか?」という一言から、仕事とプライベートでやっていることについて色んな話をした。 その中で、GoやらTypeScriptやらLinuxやらサーバー運…
僕が参加しているScrapboxを利用したオンライン勉強グループ「きまべん」の近況についてお知らせしておこうと思います。 これまで 以前僕のブログできまべんについて紹介したものとしては以下の記事があります: blog.okweird.net blog.okweird.net そもそも…
去年は自分の中でリモートワーク元年でした。世の中の流れ的にそうだったという方も多いのではないかと思います。 僕の所属するGMOペパボは新型コロナウイルスの感染拡大に備え、GMOインターネットグループ全体で2020/01/27からいち早く在宅勤務体制へと移行…
今年も前年に引き続き箇条書きで。 技術 TypeScript React Next.js Docker / Kubernetes Go (余裕あったら) 仕事 等級上げる 色々 毎月1記事のペースでブログを書く お気に入りのキーボードを見つける ギターで弾ける曲を5曲増やす お金周りの勉強(貯金以外…
大変な年だった。皆さん思いは同じなんじゃないでしょうか。 今年も恒例の振り返りエントリーを書こうと思います。 2020年の抱負をまずは振り返ってみたいと思います。 blog.okweird.net いくつか抱負を立てたのでそれぞれ振り返ってみます。 まずは何より仕…
タイトルの通り、2019/09/01 付けでGMOペパボに入社して1年が経ちました。34歳にして初めての正社員採用でした。振り返れば短かったような長かったような何とも言えない感覚です。 いい機会なのでこれまでの振り返りとこれからの決意を書いてみます。 1年間…
最近、僕の所属しているGMOペパボの競技プログラミング部に参加するようになったことをきっかけに競技プログラミングにハマっています。 tech.pepabo.com 毎週お昼のランチの時間を使ってみんなでワイワイ問題を解いたり、時には業務時間後に「P社の放課後」…
本『達人プログラマー』の20周年版『The Pragmatic Programmer, 20th Anniversary Edition』(未訳)を読み終えたので読後記事を書いておきます。 本について 本書はソフトウェア開発コミュニティをリードするDavid Thomas, Andrew Huntによる共著で、初版の…
サクッと。 まずは何より仕事で必要とされる技術やドメインについてしっかりやっていきたい。 お金周りのことをもっとよく知るために簿記を勉強したい。 TypeScriptやっていきたい。 競プロやっていきたい。 ギター教室に通いたい。 台湾行きたい。 ジム入っ…
明日で2019年も終わりですね。皆さんにとってどんな年だったでしょうか。 僕はPerfumeの2018→2019年のカウントダウンライブに参加しており、年初は横浜で迎えました。 今年の抱負でこんなことを書いていました。 Perfumeのカウントダウンライブでこれ以上な…
ブログでは報告していませんでしたが、2019/09/01付でGMOペパボにホスティング事業部所属で入社していました。 初出社done. というわけでGMOペパボの人になりました。よろしくお願いします。— Takayuki NAGATOMI (@tommy6073) 2019年9月2日 そして11月を終え…
『達人プログラマー』の共著者として有名なAndy Huntによる『リファクタリング・ウェットウェア』を読みました。認知科学、神経科学、学習・行動理論に基づいた、学習や思考スキルに関する本です。 なお、この本を読み始めたのは達人プログラマーの20年ぶり…
PHPカンファレンス福岡2019に実行委員として参加しました。 今年の実行委員長 (@tsubakimoto_s さん)、来年の実行委員長 *1 (@seike460 さん) がブログを既に書かれているので、それに続こうと思います。 tsubalog.hatenablog.com blog.seike460.com 完全に…
『オブジェクト指向設計実践ガイド』として和訳されている本の第2版であるSandi Metzによる"Practical Object-Oriented Design, An Agile Primer Using Ruby"を読みました。 以前からオブジェクト指向プログラミングに関する名著という評判は聞いていました…
最近やっている習慣として、「休日に朝起きてから夕食までやったことの記録を時間も含めてカレンダー上に記録する」というのがあります。 これはあとから振り返りをすることで、その日を有意義に過ごせたかどうか確認するためのものです。 どんな感じ? 具体…
@gaaamiiさん主催のScrapboxを利用したオンライン勉強グループであるきまべんでイベントをやることになりました。 題して、、、 1000ページ突破記念!平成→令和10連休きまべん (僕の名前付け力の足りなさが露呈していますがそこは突っ込まないであげてくだ…
本書は最近ではマイクロサービスの提唱者として有名なMartin Fowlerによる、リファクタリングという言葉を広く普及させた名著の第2版です。1999年の初版発売から実に20年近くぶりに刷新されました。 例に使用する言語は初版ではJavaでしたが、第2版ではJavaS…