気がついたら1ヶ月間何も記事を書かないままだった。
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
内容的には基本情報技術者レベルのものなので、ほとんどは復習。アセンブリ言語についても触れていて、基本情報技術者では表計算を選ばず、アセンブリ言語を選んでおけばよかったとちょっと後悔した。これから触れる機会ってなかなかないだろうから。

プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
- 作者: 矢沢久雄
- 出版社/メーカー: 日経ソフトウエア
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 45人 クリック: 646回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
プログラマの数学
1mmの紙を何枚折れば月まで届くかという、指数的な爆発の話が面白かった*1。ただ、仕上げの第8章なんかは難しくてほとんど理解できず。またいつか読み返したい。数学はそのうち勉強し直したいと思っているので、数検でも目標に、趣味として独学してみようかと考えている。最終的にはオイラーの贈り物を読めるようになりたい。

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2005/03/24
- メディア: 大型本
- 購入: 41人 クリック: 707回
- この商品を含むブログ (396件) を見る

- 作者: 吉田武
- 出版社/メーカー: 東海大学出版会
- 発売日: 2010/01
- メディア: 単行本
- 購入: 30人 クリック: 352回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
Head First Java
2周目。初読から1ヶ月たって、後半の内容をほとんど忘れてしまったので読み直した。コレクションの使い分けとか、ジェネリクスとか、並行処理はまだ頭によく入っていない。さらにJava Tutorialをやることも考えたけど、そろそろ実際にアプリを作ってみたくてうずうずしているので、これからは実際にコードを書きながら覚えていきたいと思う。

Head First Java 第2版 ―頭とからだで覚えるJavaの基本
- 作者: Kathy Sierra,Bert Bates,島田秋雄,神戸博之,高坂一城,夏目大
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2006/03/01
- メディア: 大型本
- 購入: 10人 クリック: 240回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
ドットインストール
- Vagrant入門
- ローカル開発環境の構築
- git入門
この3つをやった。Windowsが少し嫌になった。MacBook Air欲しい…。
情報セキュリティスペシャリスト
オリジナル問題集は、「こんな問題出るのかな?」という疑問を持ちながら解いてしまうのと、問われるものが技術寄りすぎる気がしたので、半分も進んでいないけど切り上げることにした。実際は解いているというより、ほとんど答えを写経しているだけだったというのもある。

情報セキュリティスペシャリスト「午後」オリジナル問題集〈2010年度版〉 (Shuwa SuperBooK Series)
- 作者: 野崎高弘,平田豊
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2009/10
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 634回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
というわけで、今は過去問の午後問に取り掛っている。
問題によって正答率の差が激しいので、本番では運頼みになる部分もありそう。
あと20日でどこまで仕上げられるか分からないけど、受けるからには悔いの残らない勉強をしようと思う。
あとはIPAのセキュア・プログラミング講座を流し読んだりもした。セキュアなアプリを作るのって大変なんだなと思った。技術的な知識も幅広く必要だし、気を配らなければいけないことが多すぎる。
今月 (2013/10) の予定
20日までは情報セキュリティスペシャリストの追い込みを中心に。
いよいよAndroid開発に着手。まずはGoogle公式のAndroid Trainingから手をつける。
*1:答えは39回