Udacity - Introduction to Computer Science (CS101)
盆休み中で問題をろくに考えもせずにすぐ答えを見ながら残りを一気に終わらせるという愚行をやってしまって後悔してる。後半はいつかもう1回受け直してもいいかもしれない。Pythonは書きやすくていい感じなのでWebアプリ作るならPythonを使ったものを作ってみたい。Web Developmentも受けたいけど、当面はJavaとAndroidに集中しようと思う。
Udacity - Introduction to Programming (CS046)
字幕が追加されたので再開。講義自体は解りやすくてよかったのだけど、実行結果を答える問題で使うデータに間違えがあったり、複数解答の問題で順序が同じでないと正解にならなかったりするバグがあったりと惜しいところがいくつか。最後のレッスンの終わり方もすごいあっさりしててあまり達成感がなかった。
ちなみに証明書は4段階あるうち最高ランクのものをもらえた。中間試験と最終試験を全問正解できたからかな。
Coursera - Algorithms, Part I
Courseraがどんな感じなのか見てみたかったのと、アルゴリズムをもっと勉強したほうがいいかなと思い受けてみたけど、難しく感じて最初の方で断念。扱ってるアルゴリズム (Union-Find) はそんなに難しくないはずなんだけど、プリンストン大学という名前にびびってしまった部分があるかもしれない。
ドットインストール
話題になってるのでUnity入門をやってみた。なかなか面白かった。
【Unity】素人が7日間クソゲーを作り続けてわかったこと – uinyan. com
ただこういうの見るとゲーム作りってセンスなんだなあと思う。パチンコとか作れる気がしない。
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
ピアソン本とか読む前に、積んでしまってる日本人著の技術書を片付けておこうと思い読み始めた。ほとんど知ってることだけど知識が定着できそうでいいかな。

プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
- 作者: 矢沢久雄
- 出版社/メーカー: 日経ソフトウエア
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 45人 クリック: 646回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
情報セキュリティスペシャリスト
下の2冊で午後対策。的外れなことばっか書いてしまう。本番まで間に合うのかどうか。

- 作者: 村山直紀
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2010/11/23
- メディア: 単行本
- 購入: 29人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

情報セキュリティスペシャリスト「午後」オリジナル問題集〈2010年度版〉 (Shuwa SuperBooK Series)
- 作者: 野崎高弘,平田豊
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2009/10
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 634回
- この商品を含むブログ (12件) を見る