先月の勉強振り返り
Head First Java, 2nd Edition
今はこの本がメイン。家だけじゃなく、学校の授業中に時間が余ったときにも読み進めている。本当に面白くて、学校をさぼってこれを一日中やっていたいほど。文法だけを教えるのではなくて、例えば
Dog myDog = new Dog();
の一文がどういうことをやっているのか、きちんと説明してくれるのがいい感じ。「Dogって2回書かなきゃいけないのはなんでだろう、なんか面倒くさいなあ」と疑問に思っていたけど、1回目は参照型変数の宣言、2回目はクラスの生成と、やってることが全く違うということが解って納得した。
練習問題も適度な難易度で解いてて気持ちいい。/r/learnprogrammingで入門書としてよく推薦されるのもうなずける出来で、買ってよかった。

Head First Java 第2版 ―頭とからだで覚えるJavaの基本
- 作者: Kathy Sierra,Bert Bates,島田秋雄,神戸博之,高坂一城,夏目大
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2006/03/01
- メディア: 大型本
- 購入: 10人 クリック: 240回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
Learning the vi and Vim Editors, 7th Edition
エディタを勉強する前にやることあるだろ、と自分でも思うんだけど、VimはLinuxを触っていると避けては通れないエディタなので、勉強することにした。あとはCUIのツールを操作するのが単純に気持ちいいので、趣味としての勉強みたいに思ってる。コマンドを一つ一つ覚えようとしたら、自分みたいに記憶力の乏しい人間にはきついので、「使えるな」と思ったやつを重点的に覚えていきたい。この記事みたいにチートシート作るってのはいいかも。

Learning the vi and Vim Editors
- 作者: Arnold Robbins,Elbert Hannah,Linda Lamb
- 出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc
- 発売日: 2008/07
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 4人 クリック: 254回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
応用情報技術者の試験が終わった反動で、家で勉強する時間がごっそり減ってしまった。まあ他にやりたいことがたくさんあるので、合格発表まではこんな感じでゆるりといこうかと思っている。