技術書

『Clean Coder』を読んだ ― ボブおじさんに学ぶプロの職業倫理

ソフトウェア・エキスパートであるRobert C. Martinことボブおじさんによる『Clean Coder』を読みました。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 (アスキードワンゴ)作者:Robert C.Martin,角 征典ドワンゴAmazon この本の原著がリ…

未来を担うプログラマーになるために―『The Pragmatic Programmer, 20th Anniversary Edition』を読んだ

本『達人プログラマー』の20周年版『The Pragmatic Programmer, 20th Anniversary Edition』(未訳)を読み終えたので読後記事を書いておきます。 本について 本書はソフトウェア開発コミュニティをリードするDavid Thomas, Andrew Huntによる共著で、初版の…

もっと早く読みたかった―良いオブジェクト指向設計とは何かを教えてくれる名著『オブジェクト指向設計実践ガイド』

『オブジェクト指向設計実践ガイド』として和訳されている本の第2版であるSandi Metzによる"Practical Object-Oriented Design, An Agile Primer Using Ruby"を読みました。 以前からオブジェクト指向プログラミングに関する名著という評判は聞いていました…

『Refactoring, Second Edition』を読んだ

本書は最近ではマイクロサービスの提唱者として有名なMartin Fowlerによる、リファクタリングという言葉を広く普及させた名著の第2版です。1999年の初版発売から実に20年近くぶりに刷新されました。 例に使用する言語は初版ではJavaでしたが、第2版ではJavaS…

『Modern PHP』を読んでPHPとそのコミュニティがより好きになった

Modern PHPという本を読みました(日本語版なし)。 Modern PHP: New Features and Good Practices作者: Josh Lockhart出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2015/03/01メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る モダンなPHPを学べる教材とし…

『エンジニアの知的生産術』で知識から新たな知識を生み出す方法を学ぶ

『エンジニアの知的生産術』を読みました。 『コーディングを支える技術』の著作などで有名なサイボウズ・ラボの西尾泰和さんによる、「効率的に学び、整理し、アウトプットする」(副題より)ための本です。 エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し…

『プログラミングの基礎』を読んだ

本書は関数型プログラミング言語OCamlを使用した、プログラミングの基礎を身につけるための本です。 今年の2月に読み始めた後、しばらく積読になっていましたが、6月中旬ごろからまた読み始めて無事読了しました。タイトルとは裏腹に練習問題もたっぷりで個…

『テスト駆動開発』を読んだ

去年末から読み始めていた『テスト駆動開発』を読み終えました。原書は古いとはいえとても新鮮な体験が出来ていい本でした。 テスト駆動開発作者: Kent Beck,和田卓人出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/10/14メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品…

『Clean Code』を読んだ

達人に学ぶDB設計 徹底指南書に続き、言語やフレームワークに依存しない本として何か読みたいと思い、評判の良さを以前から聞いていた『Clean Code』を読みました。なかなか読み応えのある良い本でした。 日本ではリーダブルコードがよく新人にお勧めする本…

『達人に学ぶDB設計 徹底指南書』を読んだ

これから自分の関わる業務がどういうものになるか見通せない状態にあることもあり、特化した技術や流行りを追いかけるよりは、5年10年通用してくれそうな基礎的な技術を学ぼうと思い、データベースの勉強を進めることにしました。 そこで選んだのが、訳書を…

競技プログラミングに参加するためにC++の勉強を始めた

久々の投稿です。 表題の通り、競技プログラミングに参加するためにC++の勉強を始めました。 始めたきっかけは色々あるのですが、主な理由としてモバイルアプリ開発に行き詰まったことが挙げられます。 モバイルアプリ開発の難しさ 行き詰まった原因として、…

Smashing Android UIを読了

iOSアプリ開発に手を出してみて感じたのは、やはりAndroidと比べてどちらが難しいとか簡単とかいうところは無く、どちらも細部までいじろうとすると難しいということでした。特にデータベースの扱いや並行処理なんかは共通して面倒が多い部分に感じました。…

Objective-C Programming: The Big Nerd Ranch Guide (2nd Edition)を読了

Objective-C Programming: The Big Nerd Ranch Guide (2nd Edition)を読み終わりました。 まえがきに、「概念を学び、すぐに実践することがプログラミングを学ぶ最良の方法」と書いてある通り、他のBNR本と同じく、コードをたくさん書いていく、かなり実践的…

Head First Design Patterns読了

Head First Design Patternsを読み終わりました。この本も去年の11月頃に手をつけたのにしばらく放置しており、読み終わるのに長くかかってしまいました。もう少し本を読んでいくペースを上げていきたいところです。 概要 GoFの23のパターンのうち、核となる…

Android Programming: The Big Nerd Ranch Guide読了

途中で挫折したりして間を空けながらでしたが、やっとAndroid Programming: The Big Nerd Ranch Guideを読み終わりました。記録を見ると、読み始めたのは去年の10月末からのようです。洋書ということもあってけっこう時間がかかってしまいましたが、なかなか…

本家O'Reillyが電子書籍の全品半額セールを9月10日まで開催中

本家O'ReillyでBack to (Tech) School Saleが開催中。B2S3というコードを入力すると全品 (紙の本は除く) が50%オフ、$100を越えて買うと60%オフになる。 Back to Schoolってなんだろうと思ったら夏休みの終わりにやるセールのことのようだ。 参考: Back to …

Head First Javaの訳が少し残念

Head First Javaを原著と訳書を読み比べながら読んでいっているのだけど、ところどころ原著の持つ面白さが損なわれてるんじゃないかという訳がある。例えば "Chapter 1. Dive in A Quick Dip: Breaking the Surface"の16ページ、"let's write a program"にあ…

『プログラマが知るべき97のこと』の英語版はタダで読める

最近話題になった、無料で読める技術系書籍をまとめたThe Hacker Shelfを見て知ったのだけど、新人プログラマにお勧めする書籍として度々名前の挙がる『プログラマが知るべき97のこと』の英語版はタダで読めてしまう。リンクはこちら。97 Things Every Progr…

本家O'ReillyでEbookを買ってみて

初めて本家O'ReillyでEbookを買ってみたので、メモ的なエントリーを書いておく。買ったのは前のエントリーで書いたHead First Javaを含めて3冊。 Buy 2 Get 1 FREE (2冊買うと1冊無料) 実質的には、3冊カートに入れて、"OPC10"というコードを入力すると、合…

英語版Head First Javaを買ってみた

Android開発を始めるにあたって、まずはJavaを学ばなきゃということで、何を教本に選ぼうかと少し調べてみた結果、reddit/r/learnprogrammingやStack Overflowなどで評判の良い、Head First Javaを選んだ、それも英語版の。 図がふんだんに使われているとは…